エンタメ もしかして芸能界こそ最もブラックな仕事環境なのかもしれない 女優の清水富美加さんが突然の引退を発表したとかなんとかでネットもテレビもそのことばかりを報道してます。人気の女優さんですし、ただの引退ではなく出家するとのことなので騒がれるのもわかるのですが、一部芸能人から批判的なコメントをされていると言う... 2017.02.14 エンタメ
生活 バカは風邪をひかないのではなく気付かない 昔からバカは風邪をひかないとか言われますよね。逆に賢い人は病弱とか、美人は薄命みたいなイメージもあるのですが、なんでバカは風邪をひかないなんて言われているのでしょうか。その理由は定かではありませんが、私個人的にはバカは風邪をひかないのではな... 2017.02.13 生活
ハラスメント関連 電車とかでイヤホンの音漏れがうるさいのとクチャラーはほぼ同じ 若いときって何か知らないんですが大音量で音楽を聴きがちですよね。私も昔は音を大きくしないと気が済まない性質で、絶対に音量を上げて聴いていました。まあ実際どうだったかはわかりませんが、恐らくめちゃくちゃシャカシャカ音が漏れていたのではないかと... 2017.02.11 ハラスメント関連生活社会
コラム サービスのあり方とお客のあり方 日本はおもてなしの国で、とてもサービスが良いと言われることがあります。海外ではチップ欲しさのためにサービスを頑張る人が多い中、日本にはチップと言う制度はないのにほとんどの人が気持ちよくサービスを行います。そんなサービスを受けて来た日本人は、... 2017.02.10 コラム社会
エンタメ コンビニが万引き犯の写真を店内に貼る暴挙に出た件 さっきバイキングでチラッと観たんですが、某コンビニの店長が万引き犯と思われる人物の写真を店内に公開して商品を返さなければモザイクを外すなどと言う文章を共に掲載したとか言うニュースがやっていました。万引きは小売業にとって非常に痛手です。業種や... 2017.02.09 エンタメ社会
コラム 世間が不倫に過剰反応する真の理由 去年は不倫報道がやけに多く、やたらと不倫に過剰反応しているような状況になっていましたが、今年もなんだかんだで不倫などの不貞に過敏な状況は続いているように思います。不倫は確かに悪いことではあるのですが、昔は不倫は文化と言った某トレンディ俳優も... 2017.02.06 コラム男と女社会
コラム 節分の豆知識 この記事を書いている前日は節分でした。鬼は外福は内でおなじみの節分ですね。お子さんのいる家庭なんかは豆まきやったのではないかと思いますが、実は節分でわざわざ豆をまかなくてもそもそも鬼がやってこない一族がいると私の中で話題になっています。豆ま... 2017.02.04 コラム怪談・都市伝説
コラム 人と仲良くなれる簡単な方法 恋としても友情としてもあの人と仲良くなりたいって思うことがありますよね。仲良くなるためにはまず実際話して見て、趣味や好きな食べ物などを聞いて相手を知り、同時に相手にも自分を知ってもらう事で親密になっていきます。これが一般的な仲良くなる方法で... 2017.02.03 コラム心理
コラム うるさい人にうるさい!と注意する人が一番うるさい説 日本人って基本的に周りを気にするタイプの人が多いと思うのですが、たまに全く周りを気にしないタイプの人もいます。例えば公共の場でイチャイチャする人とか、外で周りの迷惑を考えずに大騒ぎする人など、人のことを意に介さずに自分がしたいことをする人が... 2017.02.02 コラム心理
コラム リアルに怖い話 現代はネット社会です。何でもネットで済ますことができる時代です。例えば人とコミュニケーションをとるのもチャットやメールでできますし、買い物だってスーパーに行かなくてもネットで買って配達してもらうことができます。仕事の面接もスカイプなどのネッ... 2017.02.01 コラム社会