コラム 成功者の成功談よりも失敗した人の失敗談 本屋さんやセミナーなど、成功者の成功談を語ったものは世の中には多くあります。一方で成功者の失敗談も結構あります。どちらかと言うと成功談の方が派手だし目立つし夢があって一般的には好まれやすいのかなと思うのですが、私は成功談よりも失敗談の方が役... 2018.10.15 コラムロマン名言社会
コラム ことわざの由来 普段使っている言葉には思いもよらない由来があります。例えば向かい合っていることを対面(トイメン)と言うことがありますが、これは麻雀から来ている言葉で麻雀では4人がテーブルを囲んで遊び自分の向かい側にいる人のことを対面(トイメン)と言います。... 2018.06.24 コラム名言
コラム 人の間と書いて人間 人という字は、人と人が支え合っています。これは多くの人が知っている、超有名なあのドラマ金八先生が言ったセリフですね。金八先生のこの説明は間違っていると言う話もあって、本来人と言う字の語源は人がチンパンジーなどのような立ち姿で腕を垂らして猫背... 2018.02.21 コラム人生哲学社会
コラム 成人式に参加しなかった・できなかった人へ 今年も成人式がニュースでやっていたり、街には新成人と思わしき人がちらほらいたり、ああまた1つ歳を取ったんだなと感じるこのごろですが、成人式みなさんはどうお過ごしでしたか?私の住む沖縄では成人式は袴を着て酒を飲んで暴れまわるものみたいな印象が... 2018.01.10 コラム人生
コラム 急がば回れと善は急げ ことわざってたまにどっちが良いの?って思うものがありますよね。その1つが急がば回れと言うことわざと、善は急げと言うことわざ。急がば回れは、急いでいるときこそ遠回りと思えるような安全な道を進む方が良いよと言う言葉です。一方善は急げは、良いと思... 2017.06.04 コラム名言
コラム 人脈と言う言葉 人脈はとても大きな力となります。例えばどんなに優れた人も人脈がなければなかなか日の目を見ることはできませんが、そこそこ優れているぐらいのレベルでも人脈があれば日の目を見るのもそれだけ早くなります。どんなに優れていて天下を取ったとしても、その... 2017.04.27 コラム人生哲学社会
コラム あの時ああして”れば”こうして”たら”と考えても無駄無駄ァ 過去を振り返っていると、あの時ああしてればなとか、こうしてたらななどと考えてしまうことってありますよね。特に失敗したことに対してああして”たら”こうして”れば”と考えがちで、このようなタラレバばかり言っているアラサーを題材にしたドラマ、東京... 2017.02.19 コラム生活
コラム 人間何事も実際やってみなければわからない 百聞は一見に如かずという言葉があります。みなさんご存知かと思いますが、この言葉は百回聞くことよりも一回見ることの方が理解しやすいことを意味することわざです。例えばバイクは危ないと百回言ってもわからないですが、一回バイクが危ないシーンを見れば... 2017.01.06 コラム人生名言哲学
コラム 長い物には巻かれろはガチ 長いものに巻かれろと言うことわざがあります。その意味は、「力のある者には従った方がいいよ」と言う中国から伝わったとされるありがた~いお言葉。一説によると中国の伝説で、ある猟師がゾウの鼻に巻かれて運ばれている所に獅子が表れました。猟師はその獅... 2016.12.11 コラム人生社会
名言 喜怒哀楽名言シリーズまとめ sponsord link(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});前回ご紹介した喜怒哀楽名言シリーズのリンクをまとめたので、よければこちらからご覧になっていただければと思います。ま... 2016.10.22 名言