SNS関連 各SNSの一般的なイメージ 私はこれまでいろんなSNSを利用してきました。現在は主にツイッター・グーグルプラス・フェイスブックの3つですが、かつてはミクシー・モバゲー・グリーラインと一通りは触ったことがるのですが、今回は使用感の話ではありません。これらのSNSにはそれ... 2016.05.05 SNS関連コラム
子ども 世界一優しい心ウィリアムズ症候群と言う障がいを持つ人々 みなさんはウィリアムズ症候群をご存知ですか?ウィリアムズ症候群とは、遺伝子疾患の種類の1つで、1~2万人に1人と言うかなりまれな神経発達障害です。遺伝子疾患とか神経発達障害などと聞くと何か大変なことなのかと思う人もいると思います。しかしウィ... 2016.05.04 子ども生活社会
日記 例え嫌われていても悪い人でも正しいことをするのは正しい 熊本の地震からはや1カ月が経とうとしています。多くの方からの支援やボランティアなどにより復興も徐々に進んでいるように見られます。今回の震災では「不謹慎」と言って自粛ムードを醸し出すことは、多くの著名人の方が声をあげたこともあり少なくなったよ... 2016.05.04 日記真理社会
コラム 独り身の老後の貯蓄は6000万円で安全圏内と言う話 今私の中で話題なのが老後に必要な貯蓄額が6000万円だと言う説が流れていることです。老後とは一般的に60歳以降のことで、還暦を迎え定年の年頃のことを指しますが、女性の平均寿命は86歳男性が80歳と考えて、老後は約20年間ぐらいあると考えられ... 2016.05.04 コラム生活社会
心理 束縛が強い人は浮気性の法則 昔から束縛する人は嫌われますが、近年ではモラハラと言う言葉が一般的に認識されはじめ、より束縛に対して嫌悪感を抱く人は多くなったように思います。そんな束縛ですが、一体なぜ嫌われるとわかっているのに束縛がなくならずにいるのでしょうか。実は束縛す... 2016.05.03 心理恋愛
コラム いちいち指摘するほどではないけどちょっと気になること 日常でいちいち指摘するほどではないけど若干おや?と思うことってありますよね。例えばその辺で喋っている人の言葉遣いとか、学校の先生の喋り方など、変だなと思うことや間違っているよと思っても、わざわざそれを口に出すことは中の良い人でなければなかな... 2016.05.03 コラム生活
コラム 究極の休みを過ごす方法 この記事を書いている現在ゴールデンウィークと言うことで、休みについて話そうと思うのですが、今回お話するのはお出かけしてどうのこうのとかではなく、休日を休むための日として究極の休日の取り方をお話しようと思います。まああくまで私個人の意見ですの... 2016.05.02 コラム生活
人生 人が努力を好む理由 このブログを何度か読んだことのある方ならご存知かもしれませんが、私努力と言う言葉がすごく嫌いなんです。その理由を簡潔に言うと、努力って結果ありきのものが多く結果の出ない努力は努力とすら認められないことが嫌いな理由です。しかし世間では努力とか... 2016.05.02 人生心理
コラム 日常で怒るほどのことではないけど地味にイラッとすること5つ 別にいちいち目くじら立てて怒るほどのことではないけどイラッとすることっていろいろありますよね。例えばタンスの角に小指をぶつけたときとか、テレビをつけようと思ってリモコンを取ったらDVDレコーダーのリモコンで、しかも電池切れてるときとか。誰が... 2016.05.01 コラム生活
哲学 何かを肯定することは同時に何かを否定することにつながっている 人と話しているとき、相手に否定されたら嫌な気持ちになりますよね。それとは逆に相手に肯定されると嬉しく思います。ですからよくコミュニケーション系の本や恋愛系の本などで言われるのは、「否定はダメ、肯定しよう。」と言うようなことです。確かに人と話... 2016.05.01 哲学心理