コラム 人間何事も実際やってみなければわからない 百聞は一見に如かずという言葉があります。みなさんご存知かと思いますが、この言葉は百回聞くことよりも一回見ることの方が理解しやすいことを意味することわざです。例えばバイクは危ないと百回言ってもわからないですが、一回バイクが危ないシーンを見れば... 2017.01.06 コラム人生名言哲学
コラム カウンセラー辞めたろ、良い人演じるのもう辞めたろって思った話 まあ私の場合自称カウンセラーですからめちゃくちゃ胡散臭い素人に毛が生えたみたいなもんなんですが、1年半ぐらいやってもうカウンセラー辞めたろって思った話をしたいと思います。まずカウンセラーとして私が受けた仕事は超少ないです。というのもどこかに... 2017.01.04 コラム人生心理日記社会
コラム 占い師やカウンセラーが持つ悩みとは 通常悩みを聞く側である占い師やカウンセラー。そんな職業の方にも悩みがあります。やはりどんな人であれ人間ですから、悩みの1つや2つぐらいありますよね。貧乏な人もお金持ちの人も、みんなそれぞれ悩みってもんがあるものです。貧乏な人はお金、金持ちの... 2016.12.31 コラム人生占い社会
人生 19歳から20歳になってもほとんど何も変わらない 私は10代の頃早く大人になりたくて仕方がありませんでした。なぜかと言うと19歳では酒もタバコも買えませんし、居酒屋などのお酒を出すお店に入ることもできません。たった1歳違うだけで友人と遊ぶこともできなくなってしまいます。それに10代までは世... 2016.12.14 人生生活
コラム 長い物には巻かれろはガチ 長いものに巻かれろと言うことわざがあります。その意味は、「力のある者には従った方がいいよ」と言う中国から伝わったとされるありがた~いお言葉。一説によると中国の伝説で、ある猟師がゾウの鼻に巻かれて運ばれている所に獅子が表れました。猟師はその獅... 2016.12.11 コラム人生社会
コラム 本当に求めているものを知る方法 人間生きていれば悩みの1つや2つあるもの。その中のいくつかは迷いが生まれどうしていいのかわからなくなってしまうことがあります。一体何を求めているのか、何をしたいのかわからなくなってしまうのです。それは将来の夢だったり、結婚のことだったり、種... 2016.12.08 コラム人生心理
コラム 苦しい時に笑えとは言うけど笑える人はそもそも強い 苦しい時ほど笑えとか、辛いときほどポジティブに考えろなどと言われますが、そもそも状況が悪い時にそう考えれる人は強いからそうできるとも言えます。それができないから困っているわけで、みんなそれが言われてできるのならもともと逆境に強いはず。確かに... 2016.11.29 コラム人生
人生 我慢や制限することは反動を強める可能性 ここ数年糖質制限ダイエットや貯蓄など、何かを制限したり我慢したりすることを勧めるような流れがあります。何かを制限することには確かに効果があるのですが、これらはハイリスクハイリターンのギャンブル性の強いやり方であると私は思います。なぜかと言う... 2016.11.26 人生子ども心理
人生 努力が報われないと言う考え方は間違い 人それぞれ代償違いはあれど努力をしていることがあると思います。それは仕事だったり勉強だったりスポーツだったり。今よりももっと良くなるために誰しも努力をしています。しかし、努力は必ずしも報われるわけではありません。いくら一生懸命努力しても大会... 2016.11.23 人生哲学
コラム 人を頼らないと言う無自覚な嫌がらせ 人は時に自覚のない嫌がらせを人にすることがあります。自分では良かれと思ってしていることが、相手にとっては嫌なことである場合があるのですね。例えば仕事で部下を先に帰して自分だけ残って残業をすることってありますよね。この場合いろんなケースがある... 2016.11.21 コラム人生