心理 世話好きは単に優しいのではない~アドラー心理学~ 世話好きな人やおせっかいな人、誰かのためになりたいと考える人って傍から見ると素晴らしい人間性で、優しくていいなと思う人は多いと思いますが、今やメジャーな心理学になったアドラー心理学では、このような世話好きな人を単に優しい人だと見るのは間違い... 2016.03.29 心理社会
心理 直感はあてにならないと言われるが思ってるよりも当てになる 直感は当てにならないからしっかり分析して決断しろと言う意見が強いですが、直感って案外当てになるもの。例えば最近ショーンKとか言う人が経歴詐称をしていたことが発覚してやたらニュースなどで目にしますよね。私はこの人のことを全然知らないのでよくわ... 2016.03.25 心理社会
コラム 問題を先延ばしにすることと悩みについての話 現実から目を背けて、明日やろうとかいつかやるなどと考えることを、悪いと言われますよね。何年か前に「いつやるの?今でしょ!」なんて言葉が流行ったこともあり、先延ばしにすることを嫌う傾向があることが証明されたようにも思えます。確かに後で後でとば... 2016.03.23 コラム心理
心理 日常の小さなストレスが大きな嫌悪感へと変わる 日常生活で、自分でもあまり気付かないほど小さなストレスがあります。例えば会社で「ペン貸して」と言われ貸したのにいつも返さない人に対するストレス。これって最初はまあいいやぐらいで済むものですが、何度も続くとまたかとイライラしちゃいますよね。他... 2016.03.23 心理生活
人生 上手くいかないとき使うと上手くいく魔法の言葉 人生って全然思い通りに行かず、辛いこと悲しいことが多くとっても難しいものですよね。喜びや楽しさもあるけれど、苦しみの印象が強烈で苦しいことの方が多いんじゃないかと思うこともあります。そんな人生には上手くいっているときと上手くいかないときがあ... 2016.03.22 人生心理
心理 出る杭は打たれるが出ない杭も打たれる理由 出る杭は打たれると言う言葉があります。何かに突出した人間を人は認められず批判することを現した言葉であることはみなさんもご存知かと思います。成績が優秀な人を見て憧れ尊敬する人もいる反面、それが認められず人格を批判したり趣味や言葉遣いなどの批判... 2016.03.22 心理社会
心理 男も女も格付けし合うのはアイデンティティを確立するためである 最近格付けについて目にすることが多い。何年も前からロンドンハーツと言う番組では女性芸能人を集め、家事ができなさそうな女などをアンケートで格付けして誰が最下位なのか誰が最上位なのかを競い合う企画が人気でした。最近でもスカッとジャパンと言う番組... 2016.03.21 心理男と女社会
人生 ストレスが溜まると出る体の不調は嫌いな人の近くでも出る!? ストレスや精神的な苦痛が体にまで影響を及ぼすことはもはや誰でも知っている常識となりましたが、ものすごく嫌いな人の近くにいるだけでも体に不調が出ることをみなさんはご存知でしょうか。私自身の経験でもあるのですが、受け入れられない人などの嫌いな人... 2016.03.21 人生心理日記
心理 平和を愛し戦争反対するくせに争う矛盾 人間は多くの矛盾を持ちます。矛盾を嫌い叩くのに、叩いている本人も矛盾をはらんでいます。その中で最も矛盾していて理解に苦しむのが平和を愛し、戦争を反対だと言っているくせに争う人がいることです。私が住む沖縄はみなさんもご存知の通り反戦争派で左翼... 2016.03.18 心理社会
コラム 「でも・けど・だって」と言った否定語の上手な使い方 以前から当ブログでは「でも・だって・けど」などの否定語を使わない方が良いよと言ってきましたが、どうしても否定語を使ってしまいできないんだけどとお悩みの方もいるかもしれません。人はやっちゃいけないと思うと意識しすぎてしまい、かえってできなくな... 2016.03.16 コラム心理