心理

sponsord link
人生

人の悩みのほとんどは人間関係に関する悩み

人には誰しも悩みがあります。仕事の悩みや学校の悩み。人それぞれいろんな悩みがあると思います。しかし、人の悩みの根本はほとんど人間関係の悩みです。例えば仕事が上手く行かないことの悩みも元をたどれば人間関係の悩みです。その理由は仕事で上手く行か...
エンタメ

好きな音楽のジャンルでわかる心理(表)

音楽はいろんなジャンルがありますよね。ポップスだったり、ロックだったり、ジャズだったり。人それぞれ好む音楽のジャンルも違いがあるもの。音楽の趣向はコミュニケーションの一歩につながりやすく、仲良くなる手始めとして音楽の話題をすることも少なくあ...
コラム

否定することはとても簡単

意識的なのか無意識なのか、何事にもまず否定から入る人っていますよね。こういう人と話すと疲れますし楽しくありません。しかし、否定している本人はそのことに気付いていない場合が多く、逆に自分が優れていると思っている人さえいることもあります。多くの...
コラム

良い嘘と悪い嘘の違いとは

世の中には良い嘘と悪い嘘があります。良い嘘とは、相手を喜ばせるためのサプライズだったり、夢を崩さないためにつくものだったり、相手にとって良いもののこと。一方悪い嘘とは、相手を貶めるためのものだったり、騙すためのもので、相手にとって悪いものの...
コラム

優しさの形は人それぞれ違うもの

みなさんは優しさってどんなものだと思いますか?例えば風邪をひいたとき、おかゆを作って看病してくれる優しさ、コンビニでおにぎりや飲み物を買ってきてくれる優しさ。どちらもその人の優しさによる行いなのに人によってはコンビニの物を食べさせようとする...
人生

統合失調症の辛さは実際になってみた事がなければわからない

うつ病と並び最も有名な精神病と言えば統合失調症ですよね。統合失調症は、根本的な原因は不明でどういった経緯で発症するのか未だ解明されていません。他人から見れば変な人とか、頭がおかしな人のように見えてしまうこの病気は周りの理解がなければ治療もま...
コラム

人は悲しみが多いほど人には優しくできるのか

某暮れなずむ町では「人は悲しみが多いほど人に優しくできるのだから」と言う記述があります。この詩に感動して大変感銘を受けた方も多くいらっしゃることかと思いますが、実際人は悲しみが多いほど人に優しくできるのでしょうか?人によると一言で片づけてし...
心理

劣等感を植え付ける危険な教育法

人それぞれ教育方針の違いはあれど結果的に良くなって欲しいと思って教育しますよね。子どもに対してもそうですし部下などに対してもそう。みんな良くなって欲しいから教育します。アメとムチを上手く使い分けて教育する人もいればほめて伸ばすタイプの人もい...
コラム

何か言われた時必ず訊き返す人の心理

人っていろんなクセがありますよね。何かしゃべるとき必ず咳払いする人。立つとき必ずよっこいしょと言う人など、十人十色あります。その中の1つに何かを言われると必ず訊き返す人がいます。「ねえ明日ってどうする?」って言うと、「え?明日?」と聞きなお...
コラム

アドバイスしたがる人が危険な理由

アドバイスをするような立場の人間がこのようなことを言うのもおかしな話なのですが、アドバイスをしたがる人は危険です。アドバイスと言えば、普通はためになることを思い浮かべますよね?自分では考えつかないことを第三者の目線から考え教えてくれることや...