心理 ついつい食べ過ぎてしまうのは心が満たされていないからかもしれない 別にそんなにお腹が空いているわけではないのに、つい食べ過ぎちゃうって人いますよね?ご飯を食べ終わってお腹は一杯なのに、何となく物足りない感じがして甘い物を食べてしまったり、軽食をつまんだり頭ではわかっているんだけど手が伸びてしまい後から後悔... 2016.04.20 心理生活
ハラスメント関連 お客様は神様 カスタマーハラスメントが増加傾向? お客様は神様。ほとんどの日本人がこの言葉を知っていると思いますが、今ではめっきりクレーマー気質の人が偉ぶるときに使われることが多くなってきました。そういった横暴な態度の顧客を「モンスタークレーマー」と言っていましたが、最近では「カスタマーハ... 2016.04.20 ハラスメント関連社会
コラム 人はなぜ嘘をつくのか~自己防衛編~ 前回はこちら人はなぜ嘘をつくのか~理由編~こんにちは、前回から引き続きお読みいただいている方も、初めての方もいらっしゃるとは思いますが、さらっと前回のおさらいをしてから本題に入ろうと思います。前回のおさらい 嘘には「優しい嘘」「悪意のある嘘... 2016.04.18 コラム心理
コラム 人はなぜ嘘をつくのか~理由編~ 以前嘘つきの心理と言う記事で、人が嘘をつくときの心理や理由についてお話したのですが、これよりもさらに奥にある原因はなんなのか考えてみたので、今回は嘘をつく根本の原因についてお話したいと思います。最初に言っておきますが、あくまで個人的な見解で... 2016.04.16 コラム心理
コラム メンタルが強いことは良いことばかりではない 一般的にメンタルが強いと聞くと、揺るがない心や動じない心、1人でもやり遂げることができることのような印象を受けると思います。それも間違いではないのですが、メンタルが強いと言うのは甘えないことではありません。と言うよりむしろ素直になれて甘える... 2016.04.09 コラム心理
哲学 「自由と言う名の鎖」何かを得ると何かを失う 本当はみんな知っているはずなのに世間ではあまり認識されていない「何かを得れば何かを失う」と言うこと。聞いてみればあたかも当然のことなのですが、多くの人がそれを忘れてしまっています。例えば「スキルアップ」や「自分磨き」と言う言葉がありますよね... 2016.04.05 哲学真理
人生 大人になってからと子どものころの時間の感覚が違うのはなぜか ある程度生きていると1度は「過去に戻れたとしたらいつ戻りたい?」と言う話になったことがあると思います。ある人は小学生のころに戻りたい、ある人は中学生、ある人は高校生と多くの場合学生のころに戻りたいと考える人が多い様に感じますが、その理由のほ... 2016.04.01 人生哲学
真理 お金を稼ぎたいなら人の欲望を満たすことをするべし 最近気がついたことなのですが、今稼げている事業ってなんだろうと考えてみると、人の欲を満たすことが上手な企業や事業を行っている人は稼いでいることに気がつきました。例えばディズニーランド。ディズニーは、大人も子どもも等しくワクワクさせてくれるテ... 2016.03.30 真理社会
コラム タバコを吸うのと瞑想するのは似ている 嫌煙家にこんなタイトルの記事を見せたらすごく批判されそうですが、ちょっと落ち着いて聞いて欲しい。先に言っておきますが、何もタバコを勧める運動をしているわけではなくタバコが素晴らしいものであると言っているのではありません。しかし昨今の嫌煙社会... 2016.03.25 コラム生活社会
心理 直感はあてにならないと言われるが思ってるよりも当てになる 直感は当てにならないからしっかり分析して決断しろと言う意見が強いですが、直感って案外当てになるもの。例えば最近ショーンKとか言う人が経歴詐称をしていたことが発覚してやたらニュースなどで目にしますよね。私はこの人のことを全然知らないのでよくわ... 2016.03.25 心理社会