人生 収入と心の豊かさは比例しない貧困について新たな価値観 最近なにかと貧困と言う言葉を耳にします。若者の貧困化がどうたらこうたらで恋愛、結婚、出産しない若者が増えているとか。物が売れないとかお金を使わないなど、貧困については私も何度か記事にしたことがあります。ただ最近貧困は単に収入が少ないことなの... 2016.09.24 人生生活社会
人生 人を試すようなことをしてはいけない理由 みなさんは人を試したことはありますか?恋人が本当に自分のことを好きなのか試してみたり、相手が本当にできるのか試すなど、私たちはいろんなことを試し試され生きています。試すことは生きる上で必須であると言えるかもしれません。しかし私は人を試すよう... 2016.09.24 人生心理
哲学 カースド制度はインドだけではなく世界中どこも総ヴァルナ 働く意欲のない若者のことをニートと呼ぶようになって数年、日本でもニートに対する認知度や意識が高くなりました。昔から働かない人に厳しい世の中ですが、ニートと言う言葉が入って来てからはより厳しい目が向けられるようになったように思います。みなさん... 2016.09.22 哲学真理社会
コラム 現代人が年配でも若者でも時代の流れについていけない理由 現代の技術は日々進化し続けています。パソコンやスマホは今最新のものを持っていても、1年もすればまた新しいものが発売されます。冷蔵庫や洗濯機などの家電もそうです。この前までは省エネが売りだったものが、最新の物になると省エネプラス大容量でさらに... 2016.09.15 コラム人生生活
心理 性格は顔に出ると言うけど逆もまた真なり 手相はみなさんも知っているように手のシワを見て性格や運勢を判断する占いの一種ですが、手だけではなく人相でも同じように性格や運勢を判断することができますよね。世間では性格が顔に出るなどと言われ、ある程度顔で判断する人もいます。私は顔で性格が判... 2016.09.12 心理生活
人生 他人からの評価は重要なことじゃない本当に重要なのは自分の評価 今の世の中何でもかんでも評価され方にはめられて見られます。その1つが学歴。学歴はその人がどんなにゴミ屑でも重要な意味合いを持ちます。例えば中卒の真面目で勤勉な男と、チャラチャラしてて不真面目な高学歴な男。どちらの方が社会的な信用があるかと言... 2016.09.06 人生社会
コラム 逃げたらダメとか言うプライドは持っていても役に立たない 今ホリエモンこと堀江貴文氏の話したことがネット上で話題となっています。その記事がこちら同記事にはブラック企業で働く人を例に。「狭い世界にいると、人は「外へ逃げるのは負け」というプライドが働くようで、なかなか出ていこうとしない。」とあります。... 2016.09.05 コラム人生社会
コラム 金銭的な安定は石油王クラスにならなければ得られない 現代社会の生活に必要不可欠なもの。それはお金ですね。衣食住の3つがなければ人は生きてはいけませんが、その衣食住を得るためにはお金が必要です。その辺の野草やその辺で釣りなどをして食べることはできますが、住む場所は厳密に言えば適当なその辺に済む... 2016.09.01 コラム
人生 飽き性で長続きしない私が物事を継続できるようになった理由 人には2種類のタイプがいます。物事を継続できる人とできない人。雨の日も風の日もどんなときでも続けること。それが理想ではあるものの、なかなかできるものではありません。私は熱しやすく冷めやすいタイプで、1つのことをずっと続けることが苦手なタイプ... 2016.08.28 人生
人生 運を引き寄せるために必要な力 運は単なる偶然でもありそれが明暗わける決め手にもなるとても大事な要素です。先日行われた卓球女子の試合にて、愛ちゃんこと福原愛選手がアンラッキーな相手選手のエッジボールによって惜しくも負けてしまいました。エッジボールとは卓球台の角のギリギリに... 2016.08.17 人生真理