コラム バーテンダーのことをバーテンと言うのは略語ではなく本来差別用語 みなさんはバーにお酒を飲みに行くことってありますか?居酒屋やレストランなどでもお酒は飲めますが、お酒の種類の豊富さや洋酒が飲みたい場合はバーに行くことはうってつけです。寿司屋の職人を板前・大将などと言うように、バーではバーテンダーと言います... 2016.07.12 コラム社会
哲学 人と議論や話をすると必ずぶちあたる壁4つのイドラ みなさんは、人と話していてこの人偏見が強いなと感じたことはありませんか?どんな人でも必ず持つ偏見は、自分では気がつきにくいものですが、他人から見るとまるで色眼鏡をかけているかのように見えるもの。例えばオウムやイスラム過激派によるテロにより、... 2016.07.12 哲学心理真理社会
社会 日本の接客レベルは最高とか言うけどその割には報酬が最低 よく日本の接客は素晴らしいと海外の人は言います。例えば、店先までお見送りすることや、2リットルのペットボトルの場合はレジ袋を2枚重ねにするなど、そんなことは当然だと言えるようなことが実は全然当然のことじゃなかったりします。しかしそれなのに日... 2016.07.12 社会
人生 就職率100%の真実 よく専門学校などで就職率100%を謳っている学校ってありますよね。昨今では下手な大学出るよりも専門学校の方が就職率が高く有利だと言うことで専門学校に進学する人も増えているようですが、就職率が100%って実際どうなのか疑問を覚えます。いくら専... 2016.07.10 人生社会
コラム 喫煙者のタバコ休憩をなくすよりも画期的なアイディア 最近の世の中は喫煙者にとって肩身の狭い世の中となってしまいました。喫煙所は隔離され、人々から白い目で見られ、値段が上がり、どんどん排他的な流れになって来ていますね。それもこれも一部の喫煙者のマナーが悪かったことも原因ではあるのですが、最近で... 2016.07.09 コラム社会
生活 電車やバスでのマナーが悪いと注意する方のマナーも悪い 電車やバスでマナーが悪い乗客っていますよね。ギャーギャーおしゃべりがうるさい人、イヤホンやヘッドホンから音漏れが酷くうるさい人。こどものしつけがなってなくてばたばたと走り回ったりさせる人。なんでこんなに他人に気遣えない人が多いのかと辟易して... 2016.07.05 生活社会
コラム 夏になると起こる外は暑い内は寒いちぐはぐ現象に腹が立つ 20代男性ふぃりをさんからの投稿です。私は沖縄に住んでいるのですが、沖縄県民はとても暑がりです。沖縄は元々暑い地域なので風通しの良い作りの家や建物が多かったのですが、時代が進んでいく内にクーラーで進むのが一般的になり、次第に外は暑い中は寒い... 2016.07.04 コラム社会
人生 「社会の矛盾」人は楽をするために苦労する 社会には様々な矛盾が存在しますが、その中でも特に思うのが「楽をするために苦労する」と言う矛盾です。何が楽で何が苦労なのかは人により違いはあるものの、多くの人はこの矛盾に苦しみます。例えば老後楽するために若い時に苦労すると言うこと。若いときは... 2016.07.03 人生真理社会
真理 社会のヒエラルキーはピラミッド型だと思われがちだが本当は違う ヒエラルキーとは、ドイツ語で階級制のことを意味するもので、主にピラミッド型の構造を指す言葉です。例えばインドのカースト制度やキリスト教の階層などが有名ですよね。最近では一般社会を風刺する言葉としても使われるヒエラルキーですが、なにもピラミッ... 2016.07.02 真理社会
コラム お金を稼ぐには人の欲求を満たすことが肝心だがやりすぎると滅ぶ 私は貧乏人ですが、お金を稼ぐ方法を知っています。その方法と言うのが「人の欲求を満たすこと」で、これはどんな企業にも当てはまる共通のことです。例えば飲食店は、美味しい料理を食べることができて食欲を満たします。それにプラスして美味しいだけでなく... 2016.07.01 コラム哲学社会