コラム 「すべからく」はすべてのという意味で使うのは誤用 みなさんは「すべからく」という言葉を聞いた事はありますか?私は日常で聞いた事はあまり多くはない言葉ですが何度か聞いた事があります。つい最近まで私はこの「すべからく」という言葉を間違った意味で解釈していたことを知って、恥ずかしながらこれまで自... 2018.06.26 コラム生活
コラム ことわざの由来 普段使っている言葉には思いもよらない由来があります。例えば向かい合っていることを対面(トイメン)と言うことがありますが、これは麻雀から来ている言葉で麻雀では4人がテーブルを囲んで遊び自分の向かい側にいる人のことを対面(トイメン)と言います。... 2018.06.24 コラム名言
コラム 傘すぐ盗まれる問題の対策 6月もそろそろ終わり、いよいよ夏が近づいてきているなと感じるこのごろですがまだ梅雨時で雨が降ることも多く傘が必要な時期となっていますね。今年の梅雨はみなさんのお住まいの地域ではいかがですか?私が住んでいる地域ではそれほど雨が降らなかった印象... 2018.06.23 コラム学校生活
エンタメ ロシアワールドカップ日本人サポーターの明暗 現在サッカーロシアワールドカップのグループリーグが行われてサッカー好きは毎日中継や、スポーツニュースに釘付けになっていることかと思います。今大会では日本のグループは強豪国が多く格上相手に苦戦は免れないと予想されていますが、初戦の強豪国コロン... 2018.06.22 エンタメハラスメント関連
コラム 夏に飲むお茶が緑茶より麦茶の方が良い理由 6月もそろそろ終わり、早くも7月がやってこようとしています。最近は気温も高く暑い日も増えてきている地域も多いのではないでしょうか。夏と言えば海やプールなどの水遊び、かき氷や冷やしそうめんなどの冷たい食べ物。学生さんたちは夏休みも近づいて楽し... 2018.06.21 コラム生活
子ども ゲーム依存・障害が病気と認定されたことについて 昔からゲーム依存って言葉はあったのですが、最近になってWHOからゲーム障害という病気として認定したことが話題になっています。これを聞いて不安に思う方もいると思います。自分は大丈夫かと不安を感じる人もいれば友人や恋人、家族は大丈夫かと心配にな... 2018.06.20 子ども生活社会趣味
コラム うなぎは絶滅危惧種なはずなのに今も普通に売られている 数年前からうなぎが絶滅危惧種に指定されていることは多くの人が知っていることだと思います。ですがあれから数年、スーパーやコンビニ、飲食店などでは今も変わらず土用の丑の日にはうなぎ!って宣伝して絶滅危惧種に指定される前となんら変わりなく普通に売... 2018.06.19 コラム社会自然
コラム 沖縄にはものすごくでっかいアジがいる 釣り好きな方ならご存知の方も多いと思うのですが、沖縄にはとんでもなく大きなアジがいます。通称「GT」と言われる魚で英名の「Giant trevally(ジャイアント・トレヴァリー)」の頭文字から「GT」と呼ばれています。沖縄の方言では「ガー... 2018.06.18 コラム自然趣味
コラム 人間関係は必ずしも深く広くなくていい 人は1人では生きてはいけないものと言います。何事も家族や友人、仕事仲間など周りの人からいろんな影響を受けて助けを得ることが大事です。でもだからと言って必ずしも友達や周りの人と深く関わらなければならないわけではありません。深く関わることで逆に... 2018.06.17 コラム人生
コラム 6月はいじめの季節 先日教育評論家の尾木ママこと尾木直樹先生のブログが話題となっていました。その内容というのが今回のタイトルにある「6月はいじめの季節」というものです。尾木ママが言うには4月から入学、進級があって学生達も周りにまだ良く知らない子たちがいる中で徐... 2018.06.12 コラム人生子ども学校社会