子ども 日本の子どもは幸福度が低い?ユニセフの調査が話題 今ユニセフの幸福度調査の記事が話題になっています。この調査によると先進国や新興国38ヵ国中日本は20位という微妙な結果だったことでネット上では様々な意見が交わされています。中にはこの調査を疑問視する人や信じられない人もいるようですが、そもそ... 2020.09.05 子ども幸・不幸社会
心理 自立には2種類ある 精神的自立には”依存”が重要なポイント 「親からの自立」「彼氏彼女からの自立」「子供からの自立」人それぞれ自立しなきゃって思うことがあると思います。特に親からの自立が多いのかなと思いますが、実は自立って2種類あるんですよね。ひとつは経済的自立もうひとつは精神的自立親からの自立など... 2020.07.31 心理生活社会
コラム 継続するために必要なものは実は超シンプル 日本では「何事も3年続けてみてからだ」というような風潮があります。1日2日でわかることと何年も続けてわかることには違いがあると思いますし、単純に継続することはそれだけ多くの時間を費やすことなので経験値として差が出てくることになるんじゃないか... 2019.12.24 コラム生活趣味
心理 人は矛盾した生き物 人間は矛盾した生き物です。好きなのに興味がないふりをしたり、遊びたいと言いつつ用事を詰め込んで遊ぶ暇をなくしたり、自分が思っていることと逆の行動をしてしまうことがあります。でも別に嘘をついているわけではないんですよね。単に嘘をついている人も... 2019.11.14 心理
コラム 超簡単ですぐにできる自信を持つ方法 日本人は世界的に見て自己肯定感が低いと言われていると以前お話したことがありますが、みなさんは自分に自信を持つことは出来ていますか?おそらくこの記事を読んでいらっしゃるということはあまり自信を持つことができていないのかな?と想像します。私もあ... 2019.10.14 コラム心理
コラム 自信を持つこと自立すること自分という存在を認めること みなさんは自信ってありますか?私は自分にあまり自信がありません。勉強は下から数えた方が早いレベルですし、運動もさほどできるわけではなく、かといってコミュニケーション能力が長けているわけでもなく取り立てて誇れるようなことがないと思うからです。... 2019.10.07 コラム心理社会詩
コラム 誰かのため人のためを優先することの危うさ 自己犠牲して他人や会社に尽くすこと。自分のためにするよりも、人のためにした方が気持ちが良いですし立派だとかカッコいいというようなイメージがあるかと思います。しかし、他人のためを優先することはとても危険です。その対象がいなくなったとき、または... 2019.09.09 コラム心理生活
コラム 得意の見つけ方・作り方 「自分なんか得意なことなんてひとつもない」って思っている人って結構いますよね。人にはそれぞれ得意なこと苦手なこといろいろあります。例えば手先が器用で物づくりが得意なんだけど、物事に集中すると周りが見えなくなって没頭してしまってそれ以外のこと... 2019.08.11 コラム人生
コラム 地域ごとの風習や宗教的な行事の話 新年早々から大きな地震。被害の方は大きなものではなかったようですが、振り返ると平成は本当に地震など自然災害に悩まされることが多かったような印象です。みなさんのお住まいの地域は大丈夫でしたか?日本では古くから自然崇拝的な風習などがあって、今も... 2019.01.03 コラム人生生活社会自然
コラム やる気が出ない時にできるだけ効率的に行動する方法 新年からやる気が出ない話をするのは変な話ですが、正月でゆっくりして休みボケしちゃうことってありますよね(´Д`)私は怠惰な人間なのでダラダラしてしまうことが多いんですが、そんな時でもなるべく効率的に行動しないといろいろ間に合わないこともある... 2019.01.02 コラム生活