コラム メンタリストDaigoとかオリンピック関連の炎上続きでやばい 最近いろんな炎上がありますよね。直近だとメンタリストのDaigoさんが人命軽視とかで炎上してます。それからオリンピック開催直前にはミュージシャンの人や絵本作家みたいな人など、過去のいじめ関係のことで炎上して辞退することになりました。炎上する... 2021.08.15 コラム社会
生活 非通知の電話を拒否・ブロックする方法 ちょっと手を離している間にきていた着信。誰からだろう?と見ると「非通知」ってあるのをみると何だか気分が悪くなっちゃいますよね。なんで非通知で掛けてくるのかについては以前別の記事(非通知からの着信は一体なんなのかを調べてみた)でお話したのです... 2021.05.14 生活社会
エンタメ テレビは人を洗脳し感情を支配する危険なもの テレビでをみて腹を立てている人って結構多いですよね?例えば芸能人の不倫報道や不祥事。社会への不安や政治への不満。新聞や週刊誌を見て腹を立てている人もいると思いますが、やっぱりテレビの方がその影響力は大きいです。そんなテレビですが、実はテレビ... 2020.12.09 エンタメ社会
コラム 誰かのため人のためを優先することの危うさ 自己犠牲して他人や会社に尽くすこと。自分のためにするよりも、人のためにした方が気持ちが良いですし立派だとかカッコいいというようなイメージがあるかと思います。しかし、他人のためを優先することはとても危険です。その対象がいなくなったとき、または... 2019.09.09 コラム心理生活
コラム 今日は疲れたなーって日に思うこと 今日は疲れたなーって思うことってあるじゃないですか。仕事が忙しくて疲れたとか、勉強や習い事で疲れたとか、部活やジムで運動をして疲れることなど、あー疲れたなーって思うことがあると思います。しかし、疲れたときにふと考えると、むしろ疲れてない日っ... 2019.08.05 コラム
コラム 優しい人を怒らせると怖いのはなぜか 先日ツイッターに優しい人は単に優しいのではなく実は我慢しているだけで、我慢の限界が来た時その場からパッタリ姿を消すというようなツイートをみました。確かにそうだなあと思って読んでいたのですが、優しい人と言ってもいろいろ種類があって上記のような... 2018.11.30 コラム
コラム どんなに良いものでも人によって合うか合わないかは違う 世の中にはいろんな勉強法や健康法、仕事法や人間関係の向き合い方などいろんな考え方やいろんな方法があります。痩せるダイエットにしても、糖質制限ダイエットもあれば従来通り食事の量を抑える方法もあって、人によって合うもの合わないものがあります。勉... 2018.11.07 コラム心理
コラム 子どもが晩御飯をちゃんと食べてくれないという悩み 子育ての悩みを持つ方はたくさんいらっしゃることかと思いますが、今回は晩御飯をちゃんと食べてくれない悩みについお話していきたいと思います。子どもが言うことを聞いてくれないのは晩御飯に限った話ではないのですが、ご飯は健康の基礎ですし成長の早い子... 2018.10.29 コラム子ども心理生活
コラム 1日のやる気やパフォーマンス能力は朝で決まる 人間同じような毎日の繰り返しでも日によってやる気がある日もあればやる気が出ない日もあります。また、モチベーション自体はあってもうっかりミスややる気が空回りして上手くいかない日もありますね。同じような毎日でも今日と明日では違いますし、全く同じ... 2018.10.17 コラム人生心理社会科学・化学
SNS関連 そのいいね大丈夫?今いいねを嫌だと感じる人が増えている? 私はあまりSNSを活用できていないからなのか、自分で感じた事はないのですが今SNSでいいねされるのに嫌悪感を抱く人の意見が表面化してきているようです。いいねは人によって価値観が違い、共感したときに使う人もいればその投稿見たよという既読の意味... 2018.10.12 SNS関連コラム男と女社会