煩悩

sponsord link
コラム

問題を先延ばしにすることと悩みについての話

現実から目を背けて、明日やろうとかいつかやるなどと考えることを、悪いと言われますよね。何年か前に「いつやるの?今でしょ!」なんて言葉が流行ったこともあり、先延ばしにすることを嫌う傾向があることが証明されたようにも思えます。確かに後で後でとば...
コラム

争いごとで誰が悪いか誰が先にやったのかと言う議論は無意味

子どものケンカなどでよく見られる「〇〇君が先にやったから」とか「〇〇君の方が悪い」など先に手を出してきたのが誰なのかやどちらが悪いのかを擦り付け合うことってありますよね。子どものケンカだと大人が仲裁して落ち着かせてからお互いごめんなさいして...
心理

ルールを守ることや型にはまることを嫌う人の心理

社会には様々なルールや決まりマナーなど、上手く人と付き合っていくにあたり守るべきものがありますよね。例えば法律。法律は守らなければならないもので、法律を守らなければ逮捕されたり罰金を払わなければならなくなったりします。例えば会社のルール。上...
人生

世のため人のためとは言わず自分のためだと断言する理由

私は誰かの役に立つために、誰かに喜んでほしいから働きます。当社は世の中をよりよくするためと言うのが経営理念です。このような歯が浮くようなセリフを掲げる人や会社に私は疑問を覚えます。私の性格がゆがんでいるからか、何か胡散臭さがにじみ出ていて、...
コラム

やっちゃだめと言われるとやりたくなる現象カリギュラ効果とは

押すなよ!?押すなよ!?と言うのはフリ。やるな見るな絶対ダメと言われると余計に気になる現象ってありますよね。ダチョウ倶楽部のお家芸であるこの現象。実はちゃんと名前もついた心理効果で、名前を「カリギュラ効果」と言います。名前の由来はカリギュラ...
人生

頭を柔らかくすることも大事だが頭が固いことにも利点がある

日本語って難しくて自分で伝えたい気持ちが相手に伝わらないことが多くあります。その1つが頭が固い・頭が柔らかいと言う言葉です。普通頭が固いと聞くと、頑固で聞く耳持たない視野の狭いイメージを持たれる人がほとんどで、頭が柔らかいと聞くと、柔軟な発...
コラム

沖縄の素晴らしさは聞き飽きた、だから今回は沖縄のクソさを話す

テレビでも雑誌でもネットでも沖縄特集、沖縄推しはよく目にすると思います。世間の沖縄ブームが始まったのはいつごろだったか。少なくとも10年以上前からブームとなり、未だに「沖縄=楽園・リゾート」的なイメージが根強く、良い面ばかりが先行しているよ...
ハラスメント関連

美味しいもの好きは要注意!?グルメハラスメント

みんな美味しいものは好きですよね?好き嫌いはそれぞれあるし、高級なものやB級グルメ、中にはゲテモノ好きな人もいたりします。ほとんどの人は個人の趣向の範囲で食を楽しんでいますが、一部食のこだわりが強すぎて人に食べ方を押し付けたり、バカにしたり...
SNS関連

インスタグラムは自慢と批判をするためのSNS

※批判記事なので、インスタ好きな人は絶対に見ないでください。インスタ好きの方には申し訳ないですが、非インスタユーザーとしてはインスタグラムと言うSNSは、人に自慢するためのSNSであり、人の揚げ足取りやいちゃもんを付けるためのSNSであると...
生活

名古屋のハト男に学ぶ思いやりの解釈

この記事を書いているつい先ほど愛知県名古屋市のハト男なる中年男性がニュースで流れていました。ハト男は、名前の通り動物のハトをこよなく愛する男であり、野生のハトに餌をやる一見思いやりのある人である印象を受けることかと思います。しかし、ハトを飼...