子ども イクメンっていう言葉がウザい理由 一昔前は男は外で働き女は家庭で働く。それが当たり前の家族のあり方だったのが、不景気や男女平等などにより女性も外に働きに出ることが当たり前となっていきました。昔も夫婦共働きをしていた人は少なくなかったですが、今みたいに核家族化していたとしても... 2016.06.06 子ども社会
心理 男女の友情はあるのかないのか みなさんは男女の友情ってあると思いますか?それともないと思いますか?友情と言うこと自体あいまいで人によって基準が違うと思いますが、実際どうなんでしょう。男女とはいえどちらも人間ですしあるようにも思えるし、かといって浮気とか不倫が横行している... 2016.06.02 心理恋愛男と女
人生 私がため息を勧める理由は映画グリーンマイルのイメージ 一般的にため息ってしちゃいけないと認識されていますよね。ため息をついても悩みが解決するわけでもなく、周りにいる人からすればため息をつかれると嫌な気になったり気になったりするので迷惑をかけてしまう場合があるのがため息がダメと言われる原因だと思... 2016.06.01 人生心理
コラム 「しつけってなんだろう」北海道のしつけ置き去り事件で思ったこと 数日前から北海道で起きたしつけ置き去り事件。小学2年の息子をしつけと称して山に置き去りにしたことで、行方不明となって現在も捜査が行われているのはみなさんも周知のことだと思います。この事件で目につくのは「しつけ」と言う言葉。子どもを親がしつけ... 2016.06.01 コラム子ども
コラム アラサー男が女じゃなくて良かったと思う5つのこと 生まれ変わるなら男?女?多くの人がこんな話題になったことがあるのではないでしょうか。女性や男性でも人によってどう考えるかは違うと思いますが、みなさんはどうお考えですか?私は男ですが、今も来世も女に生まれたくないなと思う派なんですが、それには... 2016.06.01 コラム男と女
コラム 「しょうもない雑学」トイレに流すのはいろいろある トイレって汚いところと言うイメージがありますが、実際汚いトイレは最近ではあまり見られません。公園のトイレとかみたいに清掃が行き届いていないようなトイレだと汚くてクサイところもあるものの、どこかお店のトイレや会社のトイレなどだと綺麗に清掃され... 2016.05.27 コラム心理
幸・不幸 幸福な生活の基準 現在幸せな人もそうでない人も幸せの基準ってご存知ですか?幸せは人それぞれ違うもので、一概にこうって言える形みたいなものはありませんよね。結婚が幸せな人もいれば結婚が苦痛でしかない人もいて、仕事が苦痛である人もいれば仕事が幸せである人もいます... 2016.05.26 幸・不幸生活
コラム ちょっとうつっぽいなと思った時にした方がいいこと ほんの10年前とか20年前まではうつ病などの精神病と言われるものは、世間から偏見の目で見られがちで「うつ=甘え」とか「統合失調症=キチガイ」と言うようなイメージが一般的でしたが、現代ではそう言った精神病が社会的に見直されはじめ一般にも浸透し... 2016.05.22 コラム生活
コラム 「沖縄の住宅事情」県民が住みたがらない土地とは 沖縄県は観光産業で成り立っている側面がありますが、観光だけではなく移住する人も多く、年々人口が増えています。人工が増えることで住宅も当然増えているわけですが、今まで古い家や建物が建っていた所を立ち退きさせて集合住宅をつくることもあるんですが... 2016.05.17 コラム生活
心理 現代人が戦国時代から変わっていない点 真田丸や軍師官兵衛など、現代でも根強く人気のある時代劇と言えば戦国時代。戦国時代とは、1400年中~後半から1600年前半ごろまでの時代のことです。今から600~400年ほど前のお話です。当時と今ではまるっきり変わってしまったように思います... 2016.05.16 心理社会