哲学 「自由と言う名の鎖」何かを得ると何かを失う 本当はみんな知っているはずなのに世間ではあまり認識されていない「何かを得れば何かを失う」と言うこと。聞いてみればあたかも当然のことなのですが、多くの人がそれを忘れてしまっています。例えば「スキルアップ」や「自分磨き」と言う言葉がありますよね... 2016.04.05 哲学真理
子ども 動物や赤ちゃんが苦手な理由 世間では犬とか猫を好きな人が多くいます。犬派?猫派?なんて会話は、近すぎず遠すぎずちょうどいい距離感の会話法としてよく使われる方も多くいるのではないでしょうか。動物が好きなことは個人の自由で構わないのですが、動物好きの人の中には「犬(または... 2016.04.04 子ども生活社会
エンタメ 芸能界に薬物が蔓延している理由 先月球界の大スター清原の覚せい剤所持により逮捕されたニュースは世間を騒がせましたね。清原に対してコメントがいくつか寄せられていましたが、その中で特に目立っていたのは巨人時代の元同僚であった野村貴仁氏と、タレントの田代まさしですね。両者とも覚... 2016.04.04 エンタメ生活社会
コラム ため息が多くなったなと感じたら1日何もしない日をつくろう なんだか最近気がつけばため息ばかりしているなと感じるときってありませんか?それは自分で気付くこともあれば、人に言われて気付くこともあります。自分では何に不満を抱いているのかわからないときもありますよね。そんなときほとんどの場合「ため息をやめ... 2016.04.03 コラム生活
人生 カウンセリングを受けてみたいけど不安に感じている人にお話したいこと アメリカではごく一般的にカウンセリングを受けると言われていますが、日本ではまだカウンセリングに対して抵抗を感じている人は多くいると思います。私自身悩んで苦しい思いをしていたとしても、カウンセリングはおろか、誰にも話さず一人で抱えることを選ぶ... 2016.04.02 人生心理
真理 本やネット記事を読んで気付いた最大の学び 人間は大なり小なり自分ではわからないものを外に求めることがあります。例えばビジネス本を読むのは、自分がどのように進めばいいのかわからなくて何かを参考にしたいと思ったときや、答えを知るために本を読もうと思います。しかし、あるビジネス本には営業... 2016.03.24 真理社会
コラム 問題を先延ばしにすることと悩みについての話 現実から目を背けて、明日やろうとかいつかやるなどと考えることを、悪いと言われますよね。何年か前に「いつやるの?今でしょ!」なんて言葉が流行ったこともあり、先延ばしにすることを嫌う傾向があることが証明されたようにも思えます。確かに後で後でとば... 2016.03.23 コラム心理
心理 日常の小さなストレスが大きな嫌悪感へと変わる 日常生活で、自分でもあまり気付かないほど小さなストレスがあります。例えば会社で「ペン貸して」と言われ貸したのにいつも返さない人に対するストレス。これって最初はまあいいやぐらいで済むものですが、何度も続くとまたかとイライラしちゃいますよね。他... 2016.03.23 心理生活
人生 上手くいかないとき使うと上手くいく魔法の言葉 人生って全然思い通りに行かず、辛いこと悲しいことが多くとっても難しいものですよね。喜びや楽しさもあるけれど、苦しみの印象が強烈で苦しいことの方が多いんじゃないかと思うこともあります。そんな人生には上手くいっているときと上手くいかないときがあ... 2016.03.22 人生心理
人生 ストレスが溜まると出る体の不調は嫌いな人の近くでも出る!? ストレスや精神的な苦痛が体にまで影響を及ぼすことはもはや誰でも知っている常識となりましたが、ものすごく嫌いな人の近くにいるだけでも体に不調が出ることをみなさんはご存知でしょうか。私自身の経験でもあるのですが、受け入れられない人などの嫌いな人... 2016.03.21 人生心理日記