コラム 絶対にやり抜くという意思は大事だけどちょっと危険 人間は強い言葉に惹かれるところがあると思うんですよ。例えばワンピースの「海賊王に俺はなる!」とか、ナルトの「絶対に火影になるんだってばよ!」など、強い言葉で絶対こうなるって宣言することで自分の士気を高めるのと同時に周りにいる人たちの士気も高... 2017.06.24 コラム心理
コラム 真面目で我慢強いのはは悪いこと 世の中にはいろんな性格の人がいます。その中でも良いと言われる性格と悪いと言われる性格があります。一般的に良いとされているのは、明るくて前向き、謙虚でありながら積極性も持っている、地道に努力ができて真面目、などなど良いとされているステレオタイ... 2017.06.15 コラム心理
コラム 人脈と言う言葉 人脈はとても大きな力となります。例えばどんなに優れた人も人脈がなければなかなか日の目を見ることはできませんが、そこそこ優れているぐらいのレベルでも人脈があれば日の目を見るのもそれだけ早くなります。どんなに優れていて天下を取ったとしても、その... 2017.04.27 コラム人生哲学社会
コラム 会計のときにイヤホンを外すべきか外さなくていいものか コンビニやスーパーで買い物をするとき、ほとんどの場合レジで店員とやり取りしなければなりません。人とコミュニケーションを取るには言葉や手話などが必要になってきます。しかし、世の中にはいろんな人がいて、会計のときに電話をしながら会計する人とか、... 2017.04.07 コラム心理生活社会
コラム 人の心は角度を変えれば見方も変わる 本は横にすると幅広く表面が大きく見えますが、縦にすると細長くスッキリと見えます。例えば人の顔も正面から見るのと横から見るのとでは見え方が違います。これと同じで人の心も見る角度で見方が変わります。例えばムカつくことがあったとして、正面から見れ... 2017.04.03 コラム人生
コラム 日本ではモテなくても諦める必要はない理由 時代によって多少の違いはあれど、現代で言う美人には一定の基準のようなものがあると思います。例えば目鼻立ちがくっきりしているとか、小顔で目がぱっちりしていて黒目が大きいなど、いろいろな基準があります。これらに該当しない人、真逆の人をブスと言う... 2017.03.29 コラム人生恋愛
コラム 長所と短所は紙一重 自分の短所はいくつも思いつくのに、自分の長所はあまり思いつかない人って結構多いですよね。私もそうなんですが、良いところよりも悪いところは目につきやすいもので、なかなか長所を見つけるのは難しかったりします。ですが長所って実は良く目につきやすい... 2017.03.08 コラム人生心理
コラム あの時ああして”れば”こうして”たら”と考えても無駄無駄ァ 過去を振り返っていると、あの時ああしてればなとか、こうしてたらななどと考えてしまうことってありますよね。特に失敗したことに対してああして”たら”こうして”れば”と考えがちで、このようなタラレバばかり言っているアラサーを題材にしたドラマ、東京... 2017.02.19 コラム生活
SNS関連 SNSでフォロワーやいいねを増やすために過激なことをする人 SNSだけではないんですが、ネットで注目を集めるために過激なことをする人が後を絶ちません。最近で言うとおでんつんつん男やチェーンソー男などが全国ニュースに取り上げられたり、いじめ関連の写真や動画を投稿するなどして警察のお世話になる人が表れる... 2017.02.15 SNS関連社会
ハラスメント関連 電車とかでイヤホンの音漏れがうるさいのとクチャラーはほぼ同じ 若いときって何か知らないんですが大音量で音楽を聴きがちですよね。私も昔は音を大きくしないと気が済まない性質で、絶対に音量を上げて聴いていました。まあ実際どうだったかはわかりませんが、恐らくめちゃくちゃシャカシャカ音が漏れていたのではないかと... 2017.02.11 ハラスメント関連生活社会