精神

sponsord link
子ども

学校などで競争させることを反対する理由

最近は段々と競争させることをしなくなり、運動会などでみんな1位みたいな対応をしている学校もあるようですが、そもそも競争自体に私は反対しています。みなさんは競争することにどう思われますか?優劣をつけることで負ける人が生まれるのが競争です。自分...
コラム

人はなぜ嘘をつくのか~自己防衛編~

前回はこちら人はなぜ嘘をつくのか~理由編~こんにちは、前回から引き続きお読みいただいている方も、初めての方もいらっしゃるとは思いますが、さらっと前回のおさらいをしてから本題に入ろうと思います。前回のおさらい 嘘には「優しい嘘」「悪意のある嘘...
人生

イライラを抑えるには肩を揉め!怒りを鎮める3つの方法

生きているとイライラしたり腹が立つことの1つや2つ日常茶飯事ですよね。これがイラッとする程度で済めばいいのですが、中にはかーっと頭に血が上り火を噴くほどに怒りを覚えることも少なくありません。しかしみなさんご存知のように、怒りに任せて良かった...
人生

辛いときに辛いと言えない風潮

辛いとき辛いって言えるだけでどんなに救われるでしょうか。みなさんは辛いときや苦しいときに素直に言える環境にいますか?家族や友人、恋人などに恵まれて素直に辛いと言える人は非常に幸運な方だと思います。世の中では基本的に辛いときに辛いと言ってはい...
人生

不登校や引きこもりを無理やり引きずり出すことの危険性

sponsord link // ちょっと前にテレビ番組かなんかで引きこもりを更生させる施設みたいな人が、無理やり家から引きずり出すことが話題となって賛否両論入り乱れていましたが、不登校だった私から引きこもり側の立場と今引きこもりではない立...
コラム

人はなぜ嘘をつくのか~理由編~

以前嘘つきの心理と言う記事で、人が嘘をつくときの心理や理由についてお話したのですが、これよりもさらに奥にある原因はなんなのか考えてみたので、今回は嘘をつく根本の原因についてお話したいと思います。最初に言っておきますが、あくまで個人的な見解で...
コラム

メンタルが強いことは良いことばかりではない

一般的にメンタルが強いと聞くと、揺るがない心や動じない心、1人でもやり遂げることができることのような印象を受けると思います。それも間違いではないのですが、メンタルが強いと言うのは甘えないことではありません。と言うよりむしろ素直になれて甘える...
コラム

夢も現実も全ては脳が判断した事象にすぎない

夢見がちで先のことばかりを考える人に人は「現実を見ろ」と言います。未来よりも現在、今がおろそかになっているのを棚に上げ問題を先送りにしていることからそう言われます。確かにそれは一理あるのですが、実際夢も現実もその違いはほんのちょっとの違いで...
子ども

ベビーカー引きずりで感じた人の冷たさ

昨日ニュースで東京メトロ(地下鉄)のベビーカー引きずり事件。幸いけがなどはなかったようですが、この件で人の冷たさの一旦を垣間見たように思います。前々から思っていたのですが、日本は子育てがしやすい方とは言うものの、それは恐らく地方に限るのでは...
コラム

努力とか頑張ると言う言葉が嫌いな理由

一般的に世間では努力と言う言葉が好きです。頑張っている人を応援したり、夢に向かって頑張ることが好きだったり。努力って素敵なことですよね。しかし、私は努力と言う言葉が好きではありません。なぜなら努力をすると言うことは、今はしていない、または足...