精神

sponsord link
心理

脳を騙して気分を変える方法

落ち込んでいるときや悲しいとき、人は何事にも興味を失いやる気が出なくなってしまいます。特に顕著なのは失恋で落ち込むとき。仕事も遊びもやる気をなくし、食欲もなくなります。しかし、ずっとそのままでいては生活に支障が出てしまいます。すぐとは言わな...
人生

飽き性で長続きしない私が物事を継続できるようになった理由

人には2種類のタイプがいます。物事を継続できる人とできない人。雨の日も風の日もどんなときでも続けること。それが理想ではあるものの、なかなかできるものではありません。私は熱しやすく冷めやすいタイプで、1つのことをずっと続けることが苦手なタイプ...
心理

バカと言われてムカつくのは本当にバカだから

みなさんはバカって言われてムカつきますか?バカとかアホとかクソとか言われたら普通ムカつきますよね。他にもデブとかブスとかいろいろ悪口はありますが、不思議とある人はムカつく悪口もある人は全くムカつかない悪口もあります。例えば美人にブスと言って...
人生

運を引き寄せるために必要な力

運は単なる偶然でもありそれが明暗わける決め手にもなるとても大事な要素です。先日行われた卓球女子の試合にて、愛ちゃんこと福原愛選手がアンラッキーな相手選手のエッジボールによって惜しくも負けてしまいました。エッジボールとは卓球台の角のギリギリに...
コラム

アラサーになると起こる変化あるある

アラサーとは、和製英語のアラウンドサーティー30代前後の人のことを表す言葉。2008年の流行語大賞に選ばれたアラフォーの30代版のことで、すっかり日本語として定着した新語のことです。人はある境に様々な変化を実感します。20代前半にはいかに自...
哲学

人は本来正しいのか、性善説・性悪説についての話

性善説・性悪説とは、昔中国で唱えられた人は生まれながらにして善い心を持つと言う説と、それに反対していや人は生まれながらにして悪だと唱えた説のことです。未だに答えの見えないこの2つの説は一体どちらが正しいのでしょうか。人は個人で接する場合は基...
哲学

現実もゲームなどのヴァーチャルも実はあんまり変わりない

よくゲームなんか何の意味もないと言う人っていますよね。最近だとポケモンGOが流行っていますが、ヴァーチャル世界のポケモンなんか集めたって何の意味もないと言う人がいます。確かに現実世界にポケモンがいるわけでもなく、集めたからと言ってゲームのレ...
心理

アドラー心理学からみる失恋について

なんかたまに「アドラー 失恋」って検索ワードでこのブログの何かしらがヒットしているみたいなので、その検索キーワードにしっかりお答えするべくアドラー心理学で考える失恋についてお話したいと思います。失恋ってとっても苦しいものですよね。自分からフ...
哲学

人と議論や話をすると必ずぶちあたる壁4つのイドラ

みなさんは、人と話していてこの人偏見が強いなと感じたことはありませんか?どんな人でも必ず持つ偏見は、自分では気がつきにくいものですが、他人から見るとまるで色眼鏡をかけているかのように見えるもの。例えばオウムやイスラム過激派によるテロにより、...
人生

ベジタリアンも肉食もどちらも等しく奪う者

よく、エセベジタリアンなどが動物を殺してまで肉を食べるのは忍びないと言って、肉や魚を絶ち菜食主義で生活することがあります。一方で理由は定かではありませんが、肉しか食べないと言う人もたまにいます。一般的には肉食は攻撃的で野性的な印象を持ち、菜...