先ほどファミレスで子どもが泣いて言うことを聞かなくて、
こうなるとどうしようもなくなるから落ち着くまで様子をみていたら
店長が出てきて「他のお客様の迷惑になるから」と言われた
というような内容のツイートを見かけました。
ファミレスってレジのところにおもちゃが売ってたり、
アイスとかパフェとか子どもが好きなものがたくさんありますよね?
でも何でもかんでもおねだりを聞くのは良くないですし、
食べ物や飲み物は好きなものばかり与えていると健康や
子どもの成長のためにならず時には心を鬼にしなければならないこともあります。
sponsord link
でもそうすると子どもはすぐ泣きます。
泣いてぐずってわがままするんですよね。
そんなとき親のしつけや育て方が試されるわけですが、
どれが正解というのもわかりませんしそれは家庭によって
子どもや親によってそれぞれ考え方ややり方が違ってくると思います。
でもお店側は子どもがわーわーと泣いているのを放っておくわけにもいきません。
今の世の中すぐクレームになる時代で
世の中には子どもが泣きわめいているのを不快だと感じる人もいて、
お店側の対応は難しいところはあると思います。
このツイート主のお子さんの場合は
一旦落ち着くまで待った方が良いタイプの子どもということで、
傍から見れば子供が泣いているのに無視していると思う人もいるかもしれません。
でも店側も注意の仕方ってものがあります。
この件ではなんと店主は子どもの泣き声が他の客の迷惑になることから
騒音と言う風に言ってしまったんですね。
子育てはとっても大変なことで親も人間ですから疲れてしまうこともあります。
そんな中で子どもとお店と他のお客さんのこととで
板挟みになってしまい余裕がない状態で騒音などと言われることは
カッとなってしまうのも無理もないことだと思います。
このケースで何が悪かったのかとは一概には言えないと思います。
お店は放っておくわけにはいきませんから声掛けはしなければなりません。
ですがこうして声掛けをした結果突っかかられてしまいました。
逆に親としてはただでさえ疲れている中で、
子どもがぐずってどうしよう、周りに迷惑かけてしまっていると
板挟みになって罪悪感に苛まれている中で他の客の迷惑だからと
注意されたら今自分は静かにさせようとやってる!って反発心が生まれてしまいます。
日常生活でも急いでいるときにあれやった?これやった?まだ?
みたいに急かされるとイラッとしますもんね。
だからこのケースでは一概にどっちが悪いとは言い切れないかなと思います。
しかしお店も親もちょっとやり方を変えれば
こういったクレームにはつながらなかったんじゃないかなとも思います。
お店側は静かにさせろと言わんばかりに他の客の迷惑になるという言い方ではなく、
まずはどうされましたか?とか、大丈夫ですか?などと
声掛けをすることから入っていけば良かったのかもしれません。
また、親の方も余裕がない状況でそこまで考えられないのはあるかもしれませんが、
その場でただ立っているだけでは実際迷惑にはなります。
こんな世の中クレーマーだらけな世の中じゃなくても
子どもがわーわー泣きわめいていたらうるさいって思う人はいますし、
実際子どもの声ってよくとおるんですよね。
なのでその場で立って様子を見るというのは親の都合です
本来なら一旦外に出るなりして対処するべきことだと思います。
たまに昔は子どもが多少泣いただけで文句を言われなかった
というようなことを言う人がいますが、
昔は子どもがわーわー泣き止まないときはとりあえず外に連れて
落ち着いてからまた戻ってくる人が多かったように思いますし
それが一般的で最もベターな対処法になるのではないかと思います。
どっちが悪いとかそういうものではありませんが、
何か注意を受けたということは何かしら問題がある可能性が考えられますので
その注意が間違っているとか、これがベストだとか
一方的な決めつけをせずに柔軟に考えられると良いですね。
とはいえこれは理想論に過ぎないのかもしれません。
私個人的には仕事中や考え事をしているときなどでなければ、
特に子どもが騒いでいてもあまりなんとも思わないですし
親も大変だなあと思います。
このツイートで一番感じたのは日本人はみんな余裕がない
ということを再確認するようなツイートだったなと思いました。
みんな心に余裕を持った暮らしができるような世の中であって欲しいなと願います。
sponsord link
コメント
まったく同感です。店側も声がもろに外に漏れない部屋用意して担当者と親子でそこに入って子供がわめいても(体に異常が見受けられない限り)放たら歌詞にして、世間話なんかしてればいいと思いますよ。
子供は子供で「見当違い」な雰囲気に気づいてわめくのをやめると思います。
僕らもそうした子育てしてきました。